TOP
FUJIFILM
SONY
PENTAX
Nikon
Canon
レンズ
検索
PENTAX QのようなRICOH GRがあってもいいのに。
レンズ
25.04.17
これはわが家にあるPENTAX Q-S1で、ペンタックス好きな人にはおなじみのかつてのQマウントミラーレス機だけど、かつてを知らない人には「現行ミラーレ···
Read More
関連記事
M型ライカもいいし、FUJI X-Proシリーズもいい。比べるも···
M型ライカもいいし、FUJI X-Proシリーズもいい。比べるものではない。
25.04.19
レンズ
わたしらしさ
わたしらしさ
25.04.19
レンズ
海を見にゆく
海を見にゆく
25.04.18
レンズ
少々の雨や雪なら、PENTAX K-3 Mark IIIを持って···
少々の雨や雪なら、PENTAX K-3 Mark IIIを持って出かけます。
25.04.18
レンズ
見上げた空に
見上げた空に
25.04.17
レンズ
いろとりどり
いろとりどり
25.04.16
レンズ
新着記事
M型ライカもいいし、FUJI X-Proシリーズもいい。比べるものではない。
M型ライカもいいし、FUJI X-Proシリーズもいい。比べるも···
25.04.19
レンズ
わたしらしさ
わたしらしさ
25.04.19
レンズ
海を見にゆく
海を見にゆく
25.04.18
レンズ
少々の雨や雪なら、PENTAX K-3 Mark IIIを持って出かけます。
少々の雨や雪なら、PENTAX K-3 Mark IIIを持って···
25.04.18
レンズ
PENTAX QのようなRICOH GRがあってもいいのに。
PENTAX QのようなRICOH GRがあってもいいのに。
25.04.17
レンズ
見上げた空に
見上げた空に
25.04.17
レンズ
人気ランキング
Cheers!
Cheers!
レンズ
最短0.5mのレンズにクローズアップフィルターNo.1・No.2・No.3をつけてみる実験
最短0.5mのレンズにクローズアップフィルターNo.1・No.2···
Canon
僕にとってのOM SYSTEM OM-3。
僕にとってのOM SYSTEM OM-3。
レンズ
結局、素のSIGMA fpがいちばんしっくりくる。
結局、素のSIGMA fpがいちばんしっくりくる。
レンズ
Nikonの一眼レフは、ソノ気のスイッチを入れてくれる。
Nikonの一眼レフは、ソノ気のスイッチを入れてくれる。
レンズ
もっと見る
FUJIFILM X-T50のちっちゃさは、かなり優秀。
Nikon Z fcにNikkor Z 40mm f2 SEをつけておけば、間違いない。
Nikon Z fcにNikkor Z 40mm f2 SEをつ···
GFX100RFの登場で、FUJIFILMのラージフォーマット〈GFX〉ユーザーの裾野がぐんと広がりそう。
GFX100RFの登場で、FUJIFILMのラージフォーマット〈···
50mmと勘違いしてしまうほど軽量コンパクトな中望遠単焦点レンズ、TTArtisan AF 75mm ···
50mmと勘違いしてしまうほど軽量コンパクトな中望遠単焦点レンズ···
April showers
April showers
Voigtlander Nokton 23mm f1.2 SCは、FUJIFILM X-E3にもよく似合う。
Voigtlander Nokton 23mm f1.2 SCは···
歴史を感じて
歴史を感じて
たまったOMマイル交換で、OM Systemのオリジナルシューカバーを手に入れた。
たまったOMマイル交換で、OM Systemのオリジナルシューカ···
Leica M11 × NOKTON 28mm F1.5 Asphericalで伏見カメラ散歩
Leica M11 × NOKTON 28mm F1.5 Asp···
心からの感謝を
心からの感謝を
Nikkor Z 40mm f2は、Nikonユーザーへの最高のプレゼントであろう。
Nikkor Z 40mm f2は、Nikonユーザーへの最高の···
南国風
南国風
カメラのダイヤルをカチャカチャやりながら、マニュアルで撮り歩くたのしみ。
カメラのダイヤルをカチャカチャやりながら、マニュアルで撮り歩くた···
横浜駅
横浜駅
シャッターを切るだけでスッキリするのが、カメラの凄さでもあるのだ。
シャッターを切るだけでスッキリするのが、カメラの凄さでもあるのだ。
きょうはやっぱり、新OM-3の発表に触れないわけにはいかないだろう。
きょうはやっぱり、新OM-3の発表に触れないわけにはいかないだろう。
光と影のモチーフ
光と影のモチーフ
今年はこんなカメラやレンズたちと一年をスタートした。
今年はこんなカメラやレンズたちと一年をスタートした。
逆からの視点
逆からの視点